AMATSUN’s blog

50代サラリーマンのセミリタイア

その他13(アスリート・ファースト)

連投ですね、ブログ更新が。

うーむ、いろいろ仕事関係、過去のことなどむしゃくしゃすることばかりで…モチベーション上がらず。。もうほんと仕事人としては終わりの人ですよ、私は。こころが折れてる。。。まあ、それでも数少ない知り合いからは、「私生活は充実してますよね~」とか言われますが。。。

仕事に全くモチベーションが上がらないので、かねて思っている今回の東京オリンピックとコロナ禍での状況について思うことを。

これ、有名人が書いたり発言したら炎上するのかなあ。

そもそも、日本だけなのかどうなのか…子供の頃、小学校の頃から「アスリート・ファースト」の社会でしたよね。私が子供の頃、例えば、学校内のスポーツ少年団とか、大会で上位入賞すると、全校朝礼で出場選手が前に出て、褒めたたえられたりしてませんでしたか?。私の育った街は、サッカーがまあまあ盛んで、どこの小学校にもチームがあり、私のいた小学校にもあったのですが、覚えているのはチームが県大会か何かで3位とか上位入賞したら、全校朝礼で「スタメン」の子たちだけが、前に整列して褒められてましたね。。私は2軍か3軍だったので、前には出れませんでした、鮮明に覚えています。

スポーツが得意な子は、子供の頃はとても女子にもてましたねえ…加えて頭がいいと、全校学級委員長みたいのになったりね。

中学でも概ねそうでしたね。最近でも、中学校の校舎などに、全国大会まで進んだ子の横断幕とか垂れてますよね。

文化系は、吹奏楽部なんかもそのようにもてはやされますよね。。

運動部も吹奏楽部も、親御さんは熱心で、週末も大変(?)ですね。私は、どちらも全く縁がなく、高校受験でちょっと第一志望に落ちてとても嫌な思いをしてから、高校以降は勉強系に注力した学生生活でしたが、音楽、ロックが好きでほんとはギターとバンド活動をもっとしっかりやりたかったのですがね。

上の子供が高校まであるスポーツをしていて、母親(妻ですね)が熱心に応援し、週末は車で送迎したりで、県大会で上位まで行ったので、大学もそれで行けそうだったのに、子供本人がそれを希望せず、一般受験し、結局は学力で受かった大学はスポーツでも行けたようなところに進みましたね。本人は、スポーツで進むとそれが上手くいかなくなった時(例えば怪我とかでも)、大学にいずらくなるのではないかと思うからと当時言ってました。

話がそれちゃいましたが、要はなんかスポーツ選手に特別視しすぎは昔からで、それってなんなのかなと。

楽天の三木谷さんが、数か月前に、「頑張っているのは、アスリートだけではない」という発言をされ、「よっしゃ、いいこと代弁してくれた」と思うととともに、炎上するのではとも思ったのですが、下火になっちゃいましたね。

私は、この三木谷さんの発言、大賛成だったのです。

オリンピックに限らず、なんで毎日のテレビのニュース番組でもあんなにスポーツニュースやるんでしょうね。。私は、スポーツニュースになるとチャンネル変えちゃいます、特に嫌いなのが野球です、それも日本の野球。

オリンピック開催に対比され、音楽イベントの中止やアーティスとやその周辺業界の人の苦労を例に出すコメンテーターがいますよね。私は、学生時代に満足に取り組めなかった音楽、ギターを50歳過ぎからやり直し始めて今に至りますので、この意見に賛成したい面もあるのですが、ちょっと対比するのはあまりに単純すぎかなと思っていて、逡巡してますね。自分は、コロナ禍の前には、大好きなアーティストのライブに地方公演まで行ってましたが。今は、あの屋内ライブ会場であんなに人の息と体に触れるのはちとあり得ないです(息でなんかとても会場内が口臭で臭くなる時ありましたよ)。

つい先日、たまたま見ていた昼のワイドショーで、IOC系の人が「オリンピックは特別なものなのです、まず特別なものという認識が前提です、オリンピックは世界平和の…」とか言っていて、「???」となりました。まあ、多分、世界史の歴史を紐解くとオリンピックにはそういう歴史的な背景と理由はあるのでしょうが、私、知りません(歴史、地理、文学が苦手な私)。

でも、全世界、日本の国民に「オリンピックは特別なものです」ということを強要できるのでしょうか、それ思想の強要みたいでは。それとも、憲法か法律で「オリンピックは世界平和の象徴であり、それを最高に崇拝する責務を日本国民(全世界の人類)は有する」とかって規定があるんかい?、いや~、あったらやばいでしょう(法律的な世界はまあ、歴史、地理、文学よりずっと得意な私です)。

スポーツ、運動以外に、吹奏楽もそうでしょうが、絵画、書道、音楽、ダンス、なんだろうあと、勉強もそうですよね、化学、科学、物理、将棋、囲碁、オセロ、ロボット、AI?、ドローン?…いろいろあるがね、それぞれ好き嫌いであって、なんでスポーツ、運動に偏る人が多いのかなあ。

音楽もいろいろ。音楽の中にはクラッシック、ジャズ、フュージョン、ロック、ブルース、フォーク、J-POPなどなど、種類もいろいろあり。。J-POPって音楽の中の一つの種類なんかい?って、ある意味すごい…
それに、うちの下の子供の興味は、ゲームですよ。ゲーム界だって、差別視しちゃいけませんよね…と言いつつ、子供が中学のころは「このゲーム野郎」って怒っていたのは私です。

冒頭の方に戻ります。小学校で、試験で上位の子やチームを全校集会で前に立たせて褒めたら、差別とかクレームが来るのかなあ。。ロックなんて、私が中学くらいまでは確かに不良のやるものって扱いでしたねえ。

もうスポーツ選手特別扱い、アスリート・ファーストってやめませんかね?