AMATSUN’s blog

50代サラリーマンのセミリタイア

仕事53(吉報と言えるか…/ついでに内部通報の誤解など)

12月から引き合いのあった新たな副業の方が決まりました…。

3月からの4ケ月のプロジェクトものです。委託元会社の意思決定が、なんだかだらだら感で、ちょっとやり取りとかに不安があり。。。もうどうでもいいかな、こっちから啖呵きってお断りしようかまで思ってましたが。。。

 

頑張ってやってみます。。その最大の理由は、今の家の車を娘夫婦に譲って、新車を買いたいからです。家人にもお金を出してと言ってるのですが、馬耳東風ですんわ。

間に入っている実質人材紹介会社が、私への再委託額に10万円上乗せしてくれたようなので、それで事前準備のための書籍等の購入準備(しっかり領収書!)と事前stadyなど準備に入りますわ。

難しい仕事なので、かなり自分の準備も含めた役務や拘束時間、気を遣うところなどからは、割にあわない面もありますが、まあバイト代に比べたら飛躍的に割はいいので、最後のお勤めですな、これが実質。

手前味噌、自慢(は嫌い、するのもされるのも)に聞こえるかもしれませんが、これまでのサラリーマン人生で培った経験や知識のおかげではあります。

 

正社員の会社の方は、もううんざり。また「パワハラ」を訴える一般従業員からグダグダ長い訴えが来てますわ。。これ、一つ一つヒアリングや調査とか冗談じゃないですわ。非公式に人事担当の役員に聞いたら、「あー、聞いてる」みたない例によってeasyな反応。お前らがちゃんとケアしないからじゃん。

 

そこでですね、読者に誤解されている方はいないかと思いますが、念のためのお話。

うちの内部通報先は、外部の委託先窓口です。多くの会社はそうでしょう。名称がとても人を誤解させる「ヘルプライン」みたいな、特別で客観的に必ず助けてくると思わせぶり、www、詐欺だよねこれ。

 

今回の訴えの人も(!)、なんか内部通報先はカウンセラーも兼ねているかのような誤解をしているのか、メールだけでなく電話で外部委託先の担当者に電話して相談したいとだそう。。

外部委託先の担当者(多くは女性)は単なる在宅勤務の主婦とかバイトか契約社員ですよ。

委託先から、「電話で話したいとか言ってきてますがどうしますか」と委託元の会社の私に確認してきました。「カウンセラーとか勘違いしてたり、公共団体で警察か検察のように委託窓口会社が動いてくれるとか勘違いしてる様子があるので、単なる窓口を会社から委託されている業者ですと、誤解は解いておいてください」と言っときました。

 

要はですね、会社が委託してるんですから、お金を出しているのは会社ですよ。なので、会社を敵に回せるわけがなく、人事に相談しようが内部通報窓口に言おうが一緒ってことです。

特に、パワハラ、セクハラは、不正会計とか不正経費支出とか「犯罪」までではないので、コンプラ、内部通報では扱いません。人事部門に振るだけです。

 

内部通報窓口って言っても、会社が設けているのであって、レポート先は社長です。

私も雇われているのは会社、社長が上司ですから。

会社、社長が贔屓評価している管理職や幹部を、特に「パワハラ」で訴えても「そんなことないだろう、言ってくる奴の方が幼稚なだけ」とか言われるんすよ(もう、今の会社で何十回言われたか、アホらしくなりますよ)。

あー、めんどし。。。

 

副業頑張ろうー---。