9月末で33年のサラリーマンを卒業、任意継続の健保保険料は3月末までを一括支払いし、あとは地方税と国保。昨日、地方税の納付書等が来ました。
地方税、年間で80万円超も、そのうちの半分40万円超を支払う必要があり。ご丁寧?な冊子とpaypayとかでも払えますよという紙も入っていましたが。残額全額をとっとと払えばなにか優遇あるのかなと見ましたがない。。
「バーコードが納付書についてない人は、コンビニ、クレカ、paypayとかでは払えません」とのことよ。バーコード、付いてないわ。てことは、銀行の窓口に行って払うのかよ。あとは、ペイジーか?
よく読む気にもならなかったのですが、要は30万円超の支払額の人は、クレカとかでは払えないみたいですな。ほとほと、地方税にはムカつきます。そんだけ払って、住んでいる自治体から相応というまでもなく、何も行政サービスを受けている気がしない。。。働いて、さらに副業収入とかあると、税金、特に地方税が高額になる。働く意欲が薄れるよ(なので働くのやめた)。年間80万円超ってなんやねん。。。
ふるさと納税??、はあ、全く節税メリットを感じません、高いお土産買ってるようなものでしょう。加えて確定申告が必要な人には、手続的なメリットもない(申告で書かなきゃならないのでめんどいことが増えるだけ)。
来年も今年の所得から計算されるので、確定申告で頑張って「経費」を積みますが、60万円超とかしちゃうだろうなあ。再来年はゼロ円になるです!
とっとと払う気持ちがなくなり、納付期限を見たら、年明けの1月末までみたいなので、年内に受け取る失業手当の入金を待ってからにしますよ。
県知事は誰だか氏名もわかるが、市長は誰だか、名前もらん私です。